http://ux.getuploader.com/maya_upload/download/1/limechat_maya.zip
PASS:spp
このスクリプトについて
ustreamer-XXXXXX.js はニックネームを「ustreamer-XXXXXX」形式に変更します
Xの部分はランダムな数字です
・サーバに接続しログイン直後に自動的にニックネームが変更されます
・「/rename」コマンドを実行するとニックネームを変更します
インストール方法
1. メインメニュー ※1
2. 設定
3. スクリプトの設定
4. スクリプトフォルダを開く
5. ustreamer-XXXXXX.js をスクリプトフォルダに入れる
6. スクリプト設定画面に入れたスクリプトが表示されることを確認
7. 有効にしたいサーバー欄を右クリックで有効「○」にする
※1 メインメニューが非表示になっている場合は shift + F5 で表示切替
PASS:spp
このスクリプトについて
ustreamer-XXXXXX.js はニックネームを「ustreamer-XXXXXX」形式に変更します
Xの部分はランダムな数字です
・サーバに接続しログイン直後に自動的にニックネームが変更されます
・「/rename」コマンドを実行するとニックネームを変更します
インストール方法
1. メインメニュー ※1
2. 設定
3. スクリプトの設定
4. スクリプトフォルダを開く
5. ustreamer-XXXXXX.js をスクリプトフォルダに入れる
6. スクリプト設定画面に入れたスクリプトが表示されることを確認
7. 有効にしたいサーバー欄を右クリックで有効「○」にする
※1 メインメニューが非表示になっている場合は shift + F5 で表示切替
スポンサーサイト
Twitchは高画質な配信が多いため、配信映像がカクつくなどの問題がよくあります。
問題解決のために以下の方法を試してみましょう。
ただし、ご自分のパソコンスペックが低かったり、低速回線を利用していたりするなら効果はないかもしれません。
あとTwitch(海外サイト)への接続は、プロバイダーによっては相性や転送制限があるかもしれません。
また時間帯、特に夜間は混雑してカクつくこともあるようです。
0. 配信の解像度を変更する
Twitchの一部の配信には、配信の解像度を変更する機能があります。
デフォルトが1080p+なら、720pや360pに変更しましょう。
画質は低下しますが、配信のビットレートも低下するのでカクつきがなくなるかもしれません。
1. 配信ページを何度か更新する
Twitchは一つの配信を複数台のサーバーに分散させて配信している可能性があります。
混雑しているサーバーに接続するとカクつくのかもしれません。
2. ブラウザを再起動する
ブラウザ自体がバグっている可能性があります。
再起動してみましょう。
3. ブラウザを変更する
Firefoxでカクつくなら、Chrome、IE、Operaなど使い分けてみましょう。
4. Flash Media Player ハードウェアアクセレーションのオン・オフ
配信のプレイヤーを右クリック→設定からハードウェアアクセレーションの切り替えを行なってみて下さい。
基本的にオフにしておく方が良いです。
他にも調整可能な項目があると思うので調整してみましょう。

5. Flash Media Player を最新版にする
Flash Media Playerのバージョンが古いかもしれません。
最新版をインストールしてみて下さい。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
6. Google DNSを導入する
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ローカルエリア接続をプロパティ
インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)をプロパティ
次のDNSサーバーのアドレスを使う
優先DNSサーバー:8.8.8.8
代替DNSサーバー:8.8.4.4
他のDNSサーバーをお使いの場合は、バックアップをお忘れなく。
問題解決のために以下の方法を試してみましょう。
ただし、ご自分のパソコンスペックが低かったり、低速回線を利用していたりするなら効果はないかもしれません。
あとTwitch(海外サイト)への接続は、プロバイダーによっては相性や転送制限があるかもしれません。
また時間帯、特に夜間は混雑してカクつくこともあるようです。
0. 配信の解像度を変更する
Twitchの一部の配信には、配信の解像度を変更する機能があります。
デフォルトが1080p+なら、720pや360pに変更しましょう。
画質は低下しますが、配信のビットレートも低下するのでカクつきがなくなるかもしれません。
1. 配信ページを何度か更新する
Twitchは一つの配信を複数台のサーバーに分散させて配信している可能性があります。
混雑しているサーバーに接続するとカクつくのかもしれません。
2. ブラウザを再起動する
ブラウザ自体がバグっている可能性があります。
再起動してみましょう。
3. ブラウザを変更する
Firefoxでカクつくなら、Chrome、IE、Operaなど使い分けてみましょう。
4. Flash Media Player ハードウェアアクセレーションのオン・オフ
配信のプレイヤーを右クリック→設定からハードウェアアクセレーションの切り替えを行なってみて下さい。
基本的にオフにしておく方が良いです。
他にも調整可能な項目があると思うので調整してみましょう。

5. Flash Media Player を最新版にする
Flash Media Playerのバージョンが古いかもしれません。
最新版をインストールしてみて下さい。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
6. Google DNSを導入する
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ローカルエリア接続をプロパティ
インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)をプロパティ
次のDNSサーバーのアドレスを使う
優先DNSサーバー:8.8.8.8
代替DNSサーバー:8.8.4.4
他のDNSサーバーをお使いの場合は、バックアップをお忘れなく。
Twitchのマイページの設定について解説します。
アカウントを取得してログインした状態でTwitchページを開き
画面上部の自分のアカウント名をクリックするとセッティングというメニューがあります。
ここをクリックして下さい。

Profileの設定
Profileが開かれた状態になります。
ここがマイページなどの設定になります。

Short BioとLong Bioに自分の紹介や各種リンク(Twitter,YouTubeなど)を設定します。
デフォルトではバイオを表示するは、視聴者がページを開いた時に
配信の録画一覧か、Long Bioを表示するかを決定する項目です。
基本的にLong Bioを表示するほうがいいので、この項目にはチェックを入れて下さい。
設定が済んだたらSave Changeをお忘れなく。
Chatの設定

Disable links in chatにチェックを入れるとチャットでのURL自動リンク化を消せます。
禁止されている言葉がNGワード設定になります。
自由に設定して下さい。
Designの設定

一番上が背景の壁紙、真ん中がバナー、一番下が配信していない時にプレイヤーに映る画像です。
各種サイズが規定されているので、サイズに合わせたものにしましょう。
Do not tile my background imageで壁紙の連続化を無くします。
Noticesの設定

ここでTwitchからの電子メール関係を設定できます。
フォローしている配信の開始告知メールが面倒であればここで無くせます。
以上です。
他にも項目はありますが、特別に重要ではないので解説はしません。
アカウントを取得してログインした状態でTwitchページを開き
画面上部の自分のアカウント名をクリックするとセッティングというメニューがあります。
ここをクリックして下さい。

Profileの設定
Profileが開かれた状態になります。
ここがマイページなどの設定になります。

Short BioとLong Bioに自分の紹介や各種リンク(Twitter,YouTubeなど)を設定します。
デフォルトではバイオを表示するは、視聴者がページを開いた時に
配信の録画一覧か、Long Bioを表示するかを決定する項目です。
基本的にLong Bioを表示するほうがいいので、この項目にはチェックを入れて下さい。
設定が済んだたらSave Changeをお忘れなく。
Chatの設定

Disable links in chatにチェックを入れるとチャットでのURL自動リンク化を消せます。
禁止されている言葉がNGワード設定になります。
自由に設定して下さい。
Designの設定

一番上が背景の壁紙、真ん中がバナー、一番下が配信していない時にプレイヤーに映る画像です。
各種サイズが規定されているので、サイズに合わせたものにしましょう。
Do not tile my background imageで壁紙の連続化を無くします。
Noticesの設定

ここでTwitchからの電子メール関係を設定できます。
フォローしている配信の開始告知メールが面倒であればここで無くせます。
以上です。
他にも項目はありますが、特別に重要ではないので解説はしません。