最近はPS4からTwitch配信を行う日本人が増えてきているので、参考程度にTwitchページの編集方法を書きます。
私はPS4を持っていないので、PS4配信者や視聴者がどう画面を見ているか分かりませんので、そこはご了承下さい。
基本的に現在のTwitchの多数派・PC視聴者から見た場合のページを解説していきます。
PCから開いた場合のTwitchの視聴ページは、だいたいこのようになっていると思います。

映像プレイヤーの下部に、「Edit Panels」という項目があり、その左隣に「ON」と「OFF」があります。
これを「ON」にすることで、ページに自分のプロフィールやリンクなど様々な要素、パネルを追加できます。

「ON」にした状態でページの下部に大きく「+」と表示されているはずです。
ここから、パネルを追加していきます。
こちらはYouTubeにある参考動画です。
「Panel Title」…この要素のタイトルで、大きめの文字で表示されます
「Add Image」…この要素の画像で、タイトルの下に表示されます
「Image Links To」…Add Imageで追加した画像にリンクをつけれます
「Description」…この要素の本体で、説明文などの長い文字列を追加できます
「Description」では、Markdownというタグも使えます。
タグは、Markdown を参考にしてください。
画像は、横の長さが320ピクセル以下の画像は自動で拡大され、320ピクセル以上の画像は自動で縮小されます。
制作を確定したパネルは「Submit」から決定できます。
不要になったパネルは、「Remove」で削除できます。
私はPS4を持っていないので、PS4配信者や視聴者がどう画面を見ているか分かりませんので、そこはご了承下さい。
基本的に現在のTwitchの多数派・PC視聴者から見た場合のページを解説していきます。
PCから開いた場合のTwitchの視聴ページは、だいたいこのようになっていると思います。

映像プレイヤーの下部に、「Edit Panels」という項目があり、その左隣に「ON」と「OFF」があります。
これを「ON」にすることで、ページに自分のプロフィールやリンクなど様々な要素、パネルを追加できます。

「ON」にした状態でページの下部に大きく「+」と表示されているはずです。
ここから、パネルを追加していきます。
こちらはYouTubeにある参考動画です。
「Panel Title」…この要素のタイトルで、大きめの文字で表示されます
「Add Image」…この要素の画像で、タイトルの下に表示されます
「Image Links To」…Add Imageで追加した画像にリンクをつけれます
「Description」…この要素の本体で、説明文などの長い文字列を追加できます
「Description」では、Markdownというタグも使えます。
タグは、Markdown を参考にしてください。
画像は、横の長さが320ピクセル以下の画像は自動で拡大され、320ピクセル以上の画像は自動で縮小されます。
制作を確定したパネルは「Submit」から決定できます。
不要になったパネルは、「Remove」で削除できます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ありがとうございます。